今日もコロナ禍のことを忘れるぐらい快晴です。青空です。
以前、ある作家さんに会えるかもしれないと、その方が行き付けだと聞いた店へ、知り合いから紹介してもらい行ったことがありました。
銀座のクラブM子というお店です。
中に入っていくと、その正面の席に非常に目つきの鋭い、正直に言えば目つきの悪い男性がこちらをじっと睨んでいました。
あたかも「お前たちのような若造が来るような店じゃない!」と言っているような表情でした。
その男性はなかにし礼さんでした。
このM子は銀座でも一番の(料金ではなく、客層が一番の)クラブだそうで、その夜もなかにし礼さん以外にも方々が何人がいらっしゃっていました。
しかし、作詞家さんのあの怖い目はいったいなんなのか??と思ったものでした。
そのなかにし礼さんが昨年末、82歳でお亡くなりになられました。
これまで約4,000曲を作詞し、私の子供時代には、年間のベスト100曲の内、40曲をなかにし礼さんが作詞した曲が入ったといったこともあったようです。
年末年始になかにし礼さんの小説「夜の歌」を読みました。
以前に同氏が書いた満州からの引き上げのことを書いた私小説「赤い月」と、戦後日本に戻ってきてから起きた特攻隊帰りの希代の詐欺師的不良であった実兄との関係を書いた「兄弟」を合わせて1冊にし、より小説風にした作品です。
これらの書籍を読むと分かることがあります。
なかにし礼さんのあの恐ろしい目は、おそらく、少年期の引き上げ体験と実兄と関係において数々の地獄を見たことにより形成されたと。
私の親世代は丁度、なかにし礼さんと時代が重なります。
よって、子供時代を満州で過ごし、敗戦後に日本へ引き上げて来たという親をもつ同級生や友人が何人もいます。
しかし、これまで、間接的にも満州からの引き上げ時の状況は聞いたことがありません。何故でしょうか?それは語るにはあまりにも残酷な出来事の連続だったからなのだと、なかにしさんの著作を読んで理解した次第です。
この小説を読んで知った事実として、やはり非常に(なかにしさん同様に)残念だったことは、旧満州の関東軍やその家族が日本人移民を残して我先にと帰国した、または帰国しようとした事実です。
南下するロシア軍から逃げる為の輸送列車にも、最終的に日本へ帰国する為の輸送船にも、先ず関東軍の兵隊やその家族が乗り、次に「官」である満州鉄道の関係者とその家族、最後の最後に一般移民であったそうです。
満州へ移民した日本人は、ロシアの参戦を受け、彼らから暴行、略奪を受けたと。
さて、もう1冊、年末に幸田真音さんの著作「天稟」も読みました。
山種証券創設者、山崎種二の人生と戦前戦後の日本経済の危機を描く経済小説です。
個人的に印象に残った点は、戦後日本が民主国家になった後に実施された「新円切り替え」、「預金封鎖」と「財産税の課税」という一連の施策です。
国家の財政破綻を避ける為に実施されたとはいえ、正に見事なほどに残酷な施策です。現在の現状を踏まえ、今後もこう言ったことが再び起こらないとは言えないと感じたのです。
国家にとって、政府にとって、一番大事であるのは国民の命であり国民の財産であると思いたいのですが、かつて日本政府は、止むを得ない事情があったとは言え、国民や国民の財産を二の次、三の次のした「過去」があるのです。
そう言った意味ではこの2冊を是非お勧めしたいと存じます。
さて、現代に目を移しますと、今後経済政策において、最後の最後まで国家を信じて良いのかと感じています。
円なる通貨は大丈夫なのかと。
現在の空前絶後の金融緩和の後に財政破綻のリスクはないのだろうか。
もしも、そうなった場合、またはそのリスクが増大した時、国家(政府)は国民や国民の財産を二の次にして再び同じ施策を行うことはないだろうか?
個人的には、やはり最後の最後は自分で自分を自分の財産を防衛しなければならないと思います。
それは正に、なかにし礼さんのお母様が、関東軍が満州移民の保護を放棄した後、現地でご主人を亡くし、その後二人の子供を抱えて満州から帰国したようにです。
「不動産2.0」発売中