以前、銀座で勤め人をしていた時、あまりにも忙しく銀座をぶらぶらと歩くことはありませんでした。
何時も前だけを見て早足で歩いていました。全くもって全てに余裕のない日々でした。
先日、その銀座を正にぶらぶらと歩いていると絹谷幸二の絵が飾ってある画廊の前を通りました。
「おっ!」と思わず入店しました。
画廊の方から色々とお話しを伺っていると、奥の商談部屋に「どうぞ」と通して頂きました。
そこには、なんと「ルオー」と「シャガール」の絵が掛けてありました。
画廊の方曰く 「インフレ対策では絵画がいいですよ。有事の際は持ち運べますし」と。更には「西洋名画が世界的に換金制も高いので特に人気です」と。
なるほどインフレ時代には「名画」も「金」や「暗号資産」と同様にある一定の需要があるのだろう。
また近年、中国系の方がよく買っていくと言う。そして、東京都心に購入したマンションに置いて置くのだそうだ。
「空調を24時間、365日付けっぱなしにして温度を一定に保つ必要があるのですが?」とお聞きすると、油絵は、簡単には劣化しづらいので常温で大丈夫だそうです。
都心のマンションと有名絵画、興味深い組み合わせです。
台湾や香港の方々筆頭に中国大陸の富裕層は、自国の将来に当然ながら不安を感じていることでしょう。
その結果として、自国の資産を海外へ分散(脱出)させています。もちろん日本だけでなく米国やオーストラリア、カナダやヨーロッパへ。
現在、日本への投資は為替においても有利であり、何よりも距離的に近く、地政学的にも遥かに安全だ。
絵を置いておくにしても、不動産屋を投資するにしてもアジアでの安全度はナンバーワンではないだろうか。
最近、リアルビジネスの現場においても、台湾の方が東京の事務所ビルを買ったと言う話をよく耳にする。
地政学リスクだけでなく、自国との距離、換金性、完璧な不動産登記制度、税制の安定性、人口の集積度等々、(アジアにおいては)総合的に見て東京が最良の投資先なのだろう。
「不動産何でも相談会社」