2012-01-01から1年間の記事一覧
昨年に続き今年も法務省の省内研修に教官としてお招き頂きました。場所は霞ヶ関1丁目1番地のあの赤レンガの建物です。 「時事経済・不動産マーケット市況と新たな潮流」と題して3コマ(60分×3)の講義を担当させて頂きました。 明治政府がドイツの建築家に…
最近、「こんな不動産を買ってしまって・・・どうしたら良いのでしょうか?」といった相談の為に地方(四国や北海道等々)から来社される方が増えてきました。 色々お話を聞いたり、その投資物件を拝見したり、どういった売主(仲介業者)から買って投資して…
私が大学生から社会人成り立ての頃、今で言うと「社会起業家」というのでしょうか・・「アジア留学生ネットワーク」なる団体の事務局をしていたことがあります。 各地の留学生会館にポスターを張って日本の大学や大学院に通う留学生を募集し、彼ら彼女らを各…
今回は、「間違い易い勘違い」というよりは「陥り易い失敗」と言った方が良いかと思います。 「二兎追う者は一兎を得ず」という諺がありますが、不動産投資においても「同じだな〜」と感じることが時々あります。 実際によくある投資に関するご相談で 「この…
先日、お客様の調査依頼でつくば市を訪れた。 秋葉原駅からつくばエキスプレスに乗って約1時間で到着する。 駅前にスタバがあり、ダークスーツを着たビジネスマンが打ち合わせをしていた。実に国際色豊かである。町並みも美しい。 緑の芝生の上に多くの大企…
私はもう10年ドイツ車に乗っているが、中古で買ったその価格は驚く程安い。 しかし、故障が多いのが悩みの種です。 特に以前乗っていたドイツ車は、修理工場へ車をもって行くこと自体に疲れてしまう程壊れました。 新車で外車を買っている方からは、「古い中…
私が小学生の時、憧れた少年野球チームには簡単に入れなかった。 そのチームに入りたい者はたくさんいた。しかし、入るには監督さんから「お声」がかかるまでただ待つのみといった入部システムだった。 監督さんは少年野球の試合を時々見に来て、試合が終わ…
日本の殆どの会社は中小企業です。いや零細企業でしょう。弊社もそうです。不況になると、生真面目な日本人はより懸命に資格を取ったり勉強を始めたりするようです。 勉強の最も手っ取り早い方法はおそらく読書でしょう。 ビジネス街に近い丸善や八重洲ブッ…
今年も1年が過ぎるのが早い。 早くも10月に突入してしまった。毎年毎年だんだんと1年間が短くなっていくように感じる。 今年の前半は幸いにもよく地方都市に講師として呼んで頂いた。 夏のある日、九州のある田舎町でいわゆる「喫茶店」に入った。 そこ…
以前、20代の頃、社内でよく税金の勉強をさせられました。不動産に関する税務に関して社内テストのようなことも時々行われました。 よって、「不動産に関する税金」は好き嫌いに関わらず常に学び今まで付き合ってきました。 社内では、当時から「税金を制…
今晩19時から、BSジャパンの番組「NIKKEI × BS live」という日経系の情報番組に少しだけ出ます。お時間あればみてやってください。生放送です。特集「変わりゆくシニアの住宅事情」http://www.bs-j.co.jp/7pm/ ***☆弊社を顧問、戦略的パートナーにいかが…
遅ればせながら、先日の日曜日発売された日経ヴェリタス9/2号にて取材記事が出ております。 「サラリーマン大家成功の条件」という特集記事(2ページ) にて取材協力させて頂きました。 私のコメントとしては少しだけ掲載されています。 また、今回の記事で…
日本のバブル絶頂の頃、日本に駐在している米国人へのインタビュー記事でこんなコメントを覚えている。「東京はディズニーランドみたいだ。毎日がエキサイティングで楽しい。しかし、全部のアトラクションを一度回ってしまうと飽きてしまうのも同じだ。よっ…
私は、証券業界の人間ではないですが、リートを始めとして個別株にも投資をしていて最近強く感じることがあります。 今日は誠に僭越ながら証券業界に対し前向きな提言をさせて頂きたいと存じます。 これまでの証券会社はそれが対面重視だろうがネット証券だ…
急なお知らせではございますが、今週、8月2日(木曜日)、8月3日(金曜日)と名古屋へある企業のご依頼で講演に参ります。 この講演自体は、企業の顧客向けに限定されたものですので一般方の参加は不可です。 すみません。 実は、先日も徳島からわざわざご来…
「大幅な指し値(値引き交渉)が通った物件を購入できた。自分は運が良い」といった話しを時々耳にします。しかし、これも第三者的にみると「決して運が良かったから」とは言えないケースが多々見受けられます。大幅な指値が通ったことは確かに喜ばしいこと…
「銀行が融資してくれるということは審査に適った良い物件である」この勘違いも実によく見受けられます。 そもそも金融機関は、不動産の担保評価に関してある程度(機械的に)評価をすることは可能ですが、「その不動産が将来に渡り安定的に収益を生むかどう…
「物件の近くに大学や大企業の工場があるからそこからの入居が見込める」 昔と違って自分が通う大学の近くに住みたいと考える学生は多くないと思います。既に、私が学生の時代から大学の近くに住みたいと思う者は少なかったと言えます。 今も昔も学生は、本…
我々は何の為に投資をするのだろうか? 「儲けるためだ」という答えはおそらく間違ってはいないだろう。 しかし、何の為に儲けるのか? 私が本格的に投資を始めたのはサラリーマンを辞め独立してからです。 それまでの投資は「遊び」であり「お付き合い程度…
仕事で京都に来ています。昨夜着きましたが、思ったより暑くないのでほっとしております。 (夕暮れの鴨川にて一服) 京都や京都の方とは数年前から縁があって度々訪れています。特に京都でお店を経営している方からは商人としての基本を学ぶ機会が多くあり…
私は、取引先だろうが上司だろうが先輩だろうが食事やお酒をおごってもらうのが未だに苦手です。 つまり接待を受けるのが苦手です。 面倒臭いというのが一番ですが、学生時代の非常に嫌な経験が未だに忘れられないというのが本音です。 私は、大学生時代、塾…
イオンが自社の借金返済の為にリートを利用するらしい。 イオンは23日、不動産投資信託(REIT)の設立を検討していることを明らかにした。保有不動産を活用して資金調達を行い、国内外でショッピングセンター(SC)出店などを進める。 同社の12年…
今週は、対談1本と講演が2本。その内、一つが福岡ですから常に移動している感じです。 今は大阪におります。 昨日の秋葉原で行った講演でも話したのですが、最近「時代が変わった」と強く思うことがありました。 これは不動産業界だけでなく、全体としてで…
あれは、リーマンショックの前でしょうか、まだ日本の不動産業界がミニバブルで活況だった頃のことです。お知り合いからのご紹介で、銀座のビルのオーナーと知り合いました。銀座の一等地に建つビルの売却の依頼だったのですが、老朽化が激しく、建て替えの…
【体験することの重要性】 最近、ネットや書籍、雑誌の中でよく見受けられるのが(ビジネスや人生における)「小手先のこと」や「思考の遊び」的なものです。 小手先のことや思考の遊びは、すぐにできるし、お金もかからない、 何より手軽ですから流行るので…
ここ数日、台風が近づいていましたが、葉山に来ています。 早朝の海岸 台風が過ぎた後故、波も高く、風も強い 何時もお世話になっているヨットクラブ、ディンギーは無事に格納されていました。 嵐が来る前日、バス停小屋の窓越しに見える森戸の海 思う所あっ…
弊社では、メールでの相談から実際お会いしての相談、 更には物件を調査してからのコンサルティングと 入り口においては、おおよそ3つの種類がある。 メール相談は、簡易な相談であるので全国から相談を頂く。 最近の傾向としては、ビルオーナーを始めとし…
最近ノマド的ライフスタイルに関する記述、記事、書籍を多く見かける。 世界数カ国を渡り歩き、会社に縛られず、自由に仕事をする・・・・。 私も当然憧れる。 何故だろうか、人類は元来、移動して生活をしてきた生き物だからだろうか。 本能的に移動を求め…
私が、投資行為を始めたのは、自社の経営を安定させる為でした。真剣に勉強しました。その最終結果はまだ出ていません。投資における功罪両方あるのかもしれませんが、私は投資を学び実践してきて本当に良かったと感じています。投資を学び実践することで知…
よく経済誌等で 「多くの投資先に資産を分散して・・・」 とか 「世界の通貨、債券、株式に分散投資して・・・」 といったことを世の多くの専門家?の方がおしゃってますが、 あれはいったい何を目指しているのでしょうか? 「卵を一つの籠に盛っては・・・…